2025年5月31日土曜日

田舎者

  用事があって元務めていた会社へ行ったのですが・・

 石狩から平和通にある会社まで行くには、バスで麻生まで行き、麻生から地下鉄南北線で大通りへ、大通りで東西線に乗り換えて南郷13丁目まで、といくつか交通機関を乗り継ぐ必要があります。

 乗り継ぐことは構わないのですが、地下鉄の乗り換えにはまごついてしまいます。行きの南北線から東西線の乗り換えは案内板ですぐ分かったのですが、帰りの東西線から南北線への乗り換えで戸惑ってしまいました。

 この戸惑いは、一昨年九州へ行った時博多駅でまごまごしたパターンとよく似ていました。

 日頃石狩でのんびりと暮らしている人間が、たまに都会に出るとオタオタしてしまって、まったく田舎者丸出しです。

 

2025年5月30日金曜日

主役交代の牡丹

  晩生の牡丹が咲き始めました。


 この株は以前は貧弱で花も小さく、一番最初に植えた牡丹の脇役だったのですが、主役が多くの枝を枯らして衰えてしまったので今ではこちらが主役になってしまいました。

 ちっとも手入れをしていないバラを抜いてもう2種類くらい牡丹を植えたいと思ったこともありますが、それも面倒でそのままになっています。

 まあ今は、花数も増えて脇役から主役に出世した牡丹をじっくり眺めることにしましょう!

2025年5月29日木曜日

クゲヌマラン、増えた?

  クゲヌマランが咲いています。白い小さな花ですが、落ち着きのある好い花です。

 去年は、5月31日にブログ記事にしているので、ほぼ似たり寄ったりの時期です。

 違っているのは・・

 去年のブログでは手前に二株、別に一株と書いていますが、今年の株は手前が三株、奥が二株あります。


 去年数え間違ったのか、今年一株ずつ増えたのか?

 いずれにしろ株が多いのは大歓迎です。

 

2025年5月28日水曜日

食べるだけの人

  パート休みの家人が、一昨日買ってきた苗を植え種を播いていました。

 苗は、きゅうりとトマトとピーマンが二つずつ。野菜たねは、枝豆といんげんです。

 私はといえば、いつもどおり見ているだけ。最近は、家人もあきれて文句も言わなくなりました。

 結局食べるだけの人ですが、どうも我ながら家人には申し訳ないことです。

2025年5月27日火曜日

苗運びは自転車で・・

  家人が野菜苗を買うのにお付き合い。

 車がないと、苗運びも苦労します。

 荷台に積めるだけ積もうと自転車を押していきました。

 家人が買ったのは、連年通りキュウリ、ピーマン、トマトを各2つずつ。

 それを積んでみたら、自転車の荷台にちょうど収まりました。

 荷台に積めて良かった!

2025年5月26日月曜日

昨日は一日雨

  昨日は一日中雨。

 牡丹の花は閉じてしまって潮垂れた様子でしたが、ピンクのチューリップは案外爽やか。


 雨中の印象は、植物によって違っているようです。

 ところで、大相撲夏場所は、大の里の全勝優勝が成りませんでした。まあ、まだこれからの力士ですから課題があったほうが良いのかもしれません。

 

 

 

2025年5月25日日曜日

今年のカッコウの声

  昨日買い物に行く途中、北防風林で鳴いているカッコウの声が聞こえてきました。

 5月24日にしてようやくの感!

 ただ、我が家の近くの林からはまだ聞こえてきません。

 この林から聞こえてこないうちは、今年のカッコウの声を聞いたとは言えないような気がします。

 それにしてもそろそろのはずですが・・

2025年5月24日土曜日

犬吠崖っぷちライン

  千葉県の銚子電鉄という鉄道会社が、運行する路線の愛称を「犬吠崖っぷちライン」と名付けて話題を呼んでいるそうです。

 かって150万人だった年間利用者が今では35万人に落ち込んだ崖っぷち経営を逆手に取ったもの。

 もともとこの会社は、これまで「濡れせんべい」や「まずい棒」という商品を売り出すことで経営難を切り抜けてきた。

 アイディアに富む社風のようです。

 崖っぷちラインの名が広まって、犬吠埼灯台や屏風ヶ浦などの名所に人が集まるのを期待しているそうです。


2025年5月23日金曜日

カッコウが鳴かない

  5月23日になってもカッコウの声が聞こえてきません。

 例年なら20日頃には鳴くのですが、それだけ今年は暖かくないのでしょう。

 今日も気温10℃で冷たい朝です。

 昨日華やかに花弁を開いていた牡丹も眠ったまま。


 これまで暑いと感じた日は数えるほど。そろそろ暖かくなってくれないと・・

 郭公の鳴けど姿の見えざりき   保坂加津夫

 耳遠し郭公鳴くと云われても   保坂加津夫

 オムレツが焼け郭公の朝動く   川口襄

2025年5月22日木曜日

縁石に生えたビオラ

  車庫の前の縁石にビオラが生えています。

 昨年も生えていて、その時は車をまだ運転していたので踏まないように気を使いました。

 今年は何株か並んで生えていて数が増えましたが、車の出入りがないので安心です。

 道路と縁石の間にわずかに貯まった土に頑張って生えているのはなかなか頼もしい。

 植物の生命力はすごいものです。

2025年5月21日水曜日

今シーズン初のグリーンの日

  今シーズン初めてのグリーンの日。剪定枝や除草した草を無料で回収してくれる日です。

 いつもなら除草した草を詰めた袋がけっこうあるのですが、今年は家人もくたびれたようで1袋のみ。あとは切った藤の枝が少々。

 1輪車で回収所まで運びましたが、これがたくさんだと運ぶのがなかなか大変だなあ、と心配になりました。

 これまでは、車に積んで運んでいましたが、1輪車で何回も運ぶとなると随分骨が折れます。

 といっても、せっせと運ぶしかないのですが・・車がないと色々な所に不便さが出てきます。

2025年5月20日火曜日

庭の京ブキ初収穫

  北側の庭に京ブキが植わっています。

 昨日は今年の初収穫。

 京ブキは細く短いですが秋田フキと違って何回でも食べられるのがよいところです。我が家では年に5~6回は刈り取って食べています。

 ちょっと苦みはありますが、それもまた特徴。

 ということで、今年の初物を噛みしめて味わいました。


 

2025年5月19日月曜日

ズミの花

 昨日は、イヌエンジュの芽生えを見にいきましたが、今日はズミの花を・・

 まず、家から南側に歩いて10分ほどの所にある大きなズミの木。

 もうかなり咲いていて、つぼみは少な目。


 次に北側に5分ほどの所にある木。

 こちらはまだつぼみがたくさんありました。ズミは赤と白が入り混じったつぼみが一番きれいなのです。




  

2025年5月18日日曜日

イヌエンジュの芽生え

  イヌエンジュの芽生えは銀色でなかなかきれいです。

 それで、芽生えの時期を計っていましたが・・

 あらあ、ちょっと遅かった!あと1日くらい早かったらよかったのに!


 それでも、極端に遅かったわけでもなく、まずまずきれいです。

2025年5月17日土曜日

ライラック開花

  ライラックが咲き始めました。

 去年はあまり咲かなかったのですが、今年はけっこう咲きそうです。

 しかし、枝が徒長して背が高くなっているので、今年の冬は切り詰めなければ。

 庭木をほどよい高さに保つのはなかなか難しい。

2025年5月16日金曜日

クラフトテープで籠つくり

  市民カレッジのクラフト講座で、今回は、クラフトテープで籠つくり。

 しかし、クラフト講座はいろんなところで行われていて特に目新しくはないので、参加者を募るのが一苦労。

 今回もようやく11名が集まりました。

 ただ、いざ作り出すとみなさん楽しそう。ですから、人集めは大変だけれど集まった人は楽しんでくれるというのがクラフト講座の特徴です。

 今回はやや時間が不足気味でしたが、それでもなんとかほぼ仕上がりました。




2025年5月15日木曜日

大相撲夏場所

  大相撲夏場所は、今日が5日目。

 4日目までは、大の里が全勝。横綱豊昇龍と大関琴櫻は2勝2敗と精彩がありません。

 豊昇龍は先場所途中休場の挽回をしようと気負い過ぎているように見えます。

 琴桜はここ3場所どうしたんでしょうか。すっかり委縮してしまったようです。

 ともあれ、大の里を始め熱戦を期待したいところです。

2025年5月14日水曜日

エスコンフィールド北海道

  昨日はエスコンフィールド北海道へ。

 珍しく、デイゲーム。

 しかし、球場の盛り上げ方の上手なのには感心します。

 割れんばかりの大音響のアナウンス、ファイターズガールのダンス、観客の時々の表情を映し出す配慮、などなどまた来たくなるような仕掛けがいっぱい。

 これなら病みつきになりそうです。

 さて、試合は前半は緊迫した投手戦でしたが、ツーランスクイズなどで中盤に一気に加点。ファンが大喜びの日ハム勝利でした。


2025年5月13日火曜日

クロフネツツジ

  今年のクロフネツツジは花数が多い。

 やっとここまで来たという感じです。

 土が合わなかったのか、光が少なかったのか、別の場所に植えていたクロフネツツジはさっぱり成長しませんでした。

 そこで植え替えたのですが2年ほどはあまり成長も見られませんでした。そんな中、ようやく今年元気づいたのです。

 クロフネツツジはなかなか雰囲気の良い花なのでもう少し大きくなって欲しいところです。

2025年5月12日月曜日

子どもたちの山菜採り

  厚田のキャンプ場で子どもたちの山菜採りをやりました。

 雨が心配されましたが、なんとか天気が保ってラッキー。

 まず集まってあいさつして・・

 山に入りました。

 笹竹やフキを採り、林の中に入ってハリギリの若芽を採りました。

 まずまず収穫ができて山を下り・・

 次はキャンプ場内の平地でエゾエンゴサクやニリンソウを採取。

 いっぱいの収穫物。

 12時過ぎから天ぷらなど料理にかかりました。

 美味しかったのは、ハリギリの若芽のてんぷら。エゾエンゴサクやニリンソウを入れたみそ汁も暖かくて美味しかった。

 最後は風が強くて寒かったのですが、いろんな物を食べて子どもたちは大満足でした。