2015年12月5日土曜日

縄文文化

 庭がまた雪で真白になってしまいましたが、一昨日の講座のHP記事を朝方に書き終えたので、ちょっとゆったりして、散歩をする気になりました。


 何か目新しい景色は見えないものかと、歩いて行きましたが、雪景色はそれほど変わり映えもなし。



ただ、凍りかけの池の水の様子が目につきました。



池にはもう鴨もおしどりもいなくて、冷たそうなさざ波が立っているばかりでした。


散歩から戻って、今日の競馬を検討。土曜日なのに2つも重賞レースがあります。


午後は、紅葉山49遺跡と縄文文化についての講座を聞きにいきました。


縄文の文化を一言で云うと、定住生活を行った狩猟採集民の文化ということになるようです。

紅葉山49号遺跡は、我が家から歩いて10分ほどのところにあります。と云っても、今はもう埋め戻されてしまって何もありませんが。

遺物は、主に5500年前から4000年前の鮭を獲るための木の施設や道具で、えりと云う川を堰きとめる柵が貴重な物です。木製品は普通腐ってしまうので残らないのですが、ここが湿地だったおかげで残っていたのです。

お話の中のえりの解説では、えりには簀(す)立てタイプと柵タイプがあって獲る季節や魚種が違う、と云うのです。

簀立てタイプは、春から夏にかけてサクラマスやウグイを獲るもので、柵タイプは晩秋から冬にかけて鮭を獲るためのものだそうです。



なかなか面白い話を聞いた後、家に戻って競馬の結果を見てみると、わずかに片方のレースが当たっていて、ほぼトントン、400円だけプラスでした。

まあ、まったくはずれるよりはましと云ったところです。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿