ぼちぼちいこうか
昨日は今年度第1回目の札響定期演奏会。
ドイツ出身で44歳のエリアス・グランディさんが新しく主席指揮者に就任。
演目は、マーラーの交響曲第2番。90分と長く声楽付きの大掛かりな曲です。指揮者の力量が試される初披露にはうってつけの曲でした。
曲が終わるとやんやの喝采。初指揮は大成功だったようです。
近場で生のクラッシック音楽に接することができるのは羨ましい限りです👍。f.o.
前は舞台袖でオーケストラを横から見る位置でしたが、昨年から少し張り込んで3階の真正面から見る位置で聴いています。
この指揮者は若いのに場数を多く踏んでこられた方のようですね、オ-ケストラの指揮者と言えば高校時代の部室でフルベンさんやカラヤンetc...レコードでしか知らない指揮者の名を挙げたりして楽しかった頃を思い出しました。f.o.
私は高校では専らシャンソン、タンゴでしたね。
私はFEN放送をよく聴いてました。タンゴもアルゼンチンタンゴ、コンチネンタルタンゴ、シャンソンもミレイユマチュ-とかなんとか言ったりしてよく聴いていましたね😅。f.o.
近場で生のクラッシック音楽に接することができるのは羨ましい限りです👍。f.o.
返信削除前は舞台袖でオーケストラを横から見る位置でしたが、昨年から少し張り込んで3階の真正面から見る位置で聴いています。
削除この指揮者は若いのに場数を多く踏んでこられた方のようですね、オ-ケストラの指揮者と言えば高校時代の部室でフルベンさんやカラヤンetc...レコードでしか知らない指揮者の名を挙げたりして楽しかった頃を思い出しました。f.o.
削除私は高校では専らシャンソン、タンゴでしたね。
削除私はFEN放送をよく聴いてました。タンゴもアルゼンチンタンゴ、コンチネンタルタンゴ、シャンソンもミレイユマチュ-とかなんとか言ったりしてよく聴いていましたね😅。f.o.
削除