2020年8月12日水曜日

朝貌や惚れた女も二三日

 急に暑くなりました。30℃を超えて真夏日となった昨日に続き、今日も29℃です。
 暑い日にはあさがおが輝きます。
 今年の家人のあさがおは、出来が良く大きいもので直径10㎝。
 ところで、あさがおの句を調べていたらこんな句が見つかりました。
 朝貌や惚れた女も二三日
 さて、この句は誰の句でしょう?
 実は夏目漱石の句です。
 漱石も案外隅に置けないな、と思ったら・・
 恋愛で悩んでいる教え子の松根豊次郎(東洋城)を励ますために送った葉書に書かれたものだそうです。
 なあ~だ!

 

2020年8月11日火曜日

いろんなオーケストラ

 交響楽団は全国各地に20近くあるそうです。

 テレビで各交響楽団を紹介するシリーズが放映されていて、9日の日曜日には東京や大阪の5つのオーケストラが紹介されました。

 しかし、それぞれの演奏が紹介されても私の耳ではどうもその違いはよくわかりません。ただ、大阪フィルだけは、特徴があって違いが分かりました。

 また、指導する指揮者の目指す方向も様々なようです。

 さらに各オーケストラが地元の人達とのコンタクトを大事にしながら活動している様子も垣間見えました。毎年一度他地へ遠征して、その地では支援する会まで出来ている楽団もありました。

 しかし、札響が紹介された放送を見逃してしまったのが残念です。

2020年8月10日月曜日

墓参り

 ちょっと 早めに墓参りを済ませました。

 いつもは次男一家と一緒ですが、コロナ感染が治まらない中、万一孫たちにうつしたら困るので今年は我々夫婦だけで参りました。

 さすがにお盆前とあって、墓地はあまり人がいませんでした。雑草もそれほど生えていなかったので、お参りも短時間で済みました。

2020年8月9日日曜日

ゴーヤは生ったけど・・

  家人が今年初めて作ったゴーヤが生りました。

 今は大きさが10㎝くらい。

 しかし、1個だけであとは全然生っていません。
 それもそのはず、花が雄花ばかりです。

 どうしてなのか調べてみると、
 家人が摘心をしていないからのようです。
 ゴーヤは、親蔓に雌花は付かず、親蔓を摘心して子蔓を伸ばさないと駄目なようです。
 まあ、最初の年らしい失敗です。
 

2020年8月8日土曜日

ヤマハギ倒壊

  昨日の強風で鉢植えのヤマハギが倒れてしまいました。

 肥料をやったわけでもないのに今年はいつもの年よりばかに丈が伸びていました。気候が合ったのでしょうが、鉢植えの植物の丈が伸びると碌なことになりません。
 風が吹くたびにふわりふわりと揺れて、不安定な事この上なしでした。
 ちょうど花が咲きだしたところなのに痛ましいことです。

2020年8月7日金曜日

強風下の植物調査

 ファンクラブの活動で 、月に一度の植物調査をやりました。
 今日の天気は数日前からずっと雨予報だったので半ばあきらめていましたが、幸い予報がはずれて雨は降らず、なんとか調査を行う事が出来ました。その代わりかなりの強風!
 
 あまり好条件とはいえませんでしたが、みんなで植物一つひとつをチェックしながら調査するのは楽しい。中止にならなくて良かったと思える瞬間です。

 9時から調査を開始して、最後に浜辺に出てお昼過ぎに調査終了。良い時間でした。

2020年8月6日木曜日

鳥のカントリーサイン

 鳥を描いた次の4つのカントリーサインは、どこの町村でしょうか?と云うクイズが新聞に載っていました。
 カントリーサインとは、もともと北海道で作られたもので、まちのシンボルと市町村名を一体化した標識で、道路上の市町村境などに設置されます。最近では本州でも定められているようです。
 さて、クイズですが、
 まずすぐに分かるのはタンチョウです。これは鶴居村でしょう。
 オロロン鳥も天売(羽幌町)だと分かります。
 しかし、あとの二つが分からない。
 クマゲラはどこでしょうか?アオサギもどこにでもいるのでどの町村が選んだのか不明!
 考えても分からないので、調べたら・・
 クマゲラは、黒松内町。
 アオサギは浦幌町でした。
 黒松内町は最北のブナの原始林があり、浦幌町はアオサギを町の鳥と決めてコロニーを保護しているそうです。