晴れてはいたのですが、今日も最高気温-4.8℃の真冬日でした。
これで1月4日から12日間真冬日が続いています。
こんなことは前にもあったのかと、調べてみると、3年前の2013年に元日から19日まで19日間続いている例がありました。
それに比べると、12日間は可愛いものです。
反面今年は雪が少なかったのですが、2~3日前から少し降って、庭の冬囲いされた木々も大分雪に埋もれてきました。
これまでほとんど雪搔きらしいことはやらなくて済んだのですが、そろそろ必要になってくるかもしれません。
2016年1月15日金曜日
2016年1月14日木曜日
大漁、大漁!
降雪予報が出ていたのですが、朝起きたら雪は降っていませんでした。
そのかわり風が強い!轟々と唸っています。
しかし、それも少しづつ弱まってきました。これなら、大丈夫ではないかと希望をもって現地へ赴くと、さほどの風でもありません。
先着のテントもあったので安心して釣の準備にかかりました。
今年初めての放水路での釣です。
期待を込めて第一投!
待つ間もなく、ピクピク当たりが・・・
最初は合わせのタイミングが合いませんでしたが、次第に合うようになり、当たりも途切れません。
いいぞ、いいぞ、なかなかのペース!
途中風が強くなったりした時もありましたが、当たりが続くので気になりません。
前回のマクンベツとは雲泥の差。釣ったワカサギの山が確実に大きくなっていきます。
こうして12時までに、100匹を大幅に超えてなんと150匹。
一緒に行った仲間もそれぞれ好調で、皆すっかり気を良くして帰路についたのでした。
おまけにちょうど帰ろうとした頃から吹雪だして、天候にも大変恵まれたのでした。
そのかわり風が強い!轟々と唸っています。
しかし、それも少しづつ弱まってきました。これなら、大丈夫ではないかと希望をもって現地へ赴くと、さほどの風でもありません。
先着のテントもあったので安心して釣の準備にかかりました。
今年初めての放水路での釣です。
期待を込めて第一投!
待つ間もなく、ピクピク当たりが・・・
最初は合わせのタイミングが合いませんでしたが、次第に合うようになり、当たりも途切れません。
いいぞ、いいぞ、なかなかのペース!
途中風が強くなったりした時もありましたが、当たりが続くので気になりません。
前回のマクンベツとは雲泥の差。釣ったワカサギの山が確実に大きくなっていきます。
こうして12時までに、100匹を大幅に超えてなんと150匹。
一緒に行った仲間もそれぞれ好調で、皆すっかり気を良くして帰路についたのでした。
おまけにちょうど帰ろうとした頃から吹雪だして、天候にも大変恵まれたのでした。
2016年1月13日水曜日
明日のワカサギ釣は?
明日はワカサギ釣の予定です。
先週まったく駄目だったマクンベツは今度は止めたいと思い、いつもまずまずの釣果がある放水路の様子を見に行きました。
先週まったく駄目だったマクンベツは今度は止めたいと思い、いつもまずまずの釣果がある放水路の様子を見に行きました。
すると・・・
前回はまだ氷っていなかった放水路はなんとか氷っていて、数組の釣り人がいました。
これで安心、明日は放水路で釣りたいと思います。
夕方のお天気も悪くなく好い感じ。
ところが、夕刊では明日は雪マーク。
ちょっと心配ですが、予報がはずれることを祈って寝ることにします。
2016年1月12日火曜日
少雪大寒
このところなにしろ寒い日が続いています。
1月の4日から昨日まで7日連続で真冬日です。
きょうもかなりの冷え込みなので、8日続きの真冬日は確実です。
日記を繰ってみると、去年は反対に3日までが真冬日でその後は暖かくなっていました。
反面雪が少ないのが、ことしの特徴です。比べてみると一目了然。
昨年の雪はこんな感じで
今年はこの状況です。
雪が多くて暖かいのと雪が少なくて寒いのとでは、どちらが良いかと云うと、雪搔きの少ないほうがまだ楽でしょうか。
2016年1月11日月曜日
古今集を読む
講座「古今集を読む」の今年の初回がありました。
お天気なのに、いやお天気なので、すごく寒い日。
テレビ塔も寒々と突っ立っていました。
古今集は、1111首のうち今日までで読んだのは467首。
始まったのが2010年の4月ですからもう6年弱経ったことになります。
残り644首ですが、いつも大体1回で4首読むペースで進んでいるので、この後161回かかることになります。
講座は1年に15回行われるので、161回と云うと、10年強です。
今日習ったうちの1首
春霞(かすみ)なかしかよひぢなかりせば秋くる雁はかへらざらまし
しげはる
春霞の中にもし通路がなかったら、秋にやってきた雁が春に帰って行くことはないだろうに。
「すみながし」を入れて読む物名の歌です。「すみながし」とは、水に墨汁を流して紙を染めること、です。
あと10年は、長い!遥か遥か先です・・・
お天気なのに、いやお天気なので、すごく寒い日。
テレビ塔も寒々と突っ立っていました。
古今集は、1111首のうち今日までで読んだのは467首。
始まったのが2010年の4月ですからもう6年弱経ったことになります。
残り644首ですが、いつも大体1回で4首読むペースで進んでいるので、この後161回かかることになります。
講座は1年に15回行われるので、161回と云うと、10年強です。
今日習ったうちの1首
春霞(かすみ)なかしかよひぢなかりせば秋くる雁はかへらざらまし
しげはる
春霞の中にもし通路がなかったら、秋にやってきた雁が春に帰って行くことはないだろうに。
「すみながし」を入れて読む物名の歌です。「すみながし」とは、水に墨汁を流して紙を染めること、です。
あと10年は、長い!遥か遥か先です・・・
2016年1月10日日曜日
競馬は難しい
日曜日からは、荒れたお天気になると言われていた割には明るい日差しです。
日差しは、積った雪をふんわりと柔らかく見せ・・・
室内の観葉植物にも面白い影を作っていました。
そんな中、今年2週目の競馬は、3歳のシンザン記念です。
ただ、今年のシンザン記念は、1勝馬が1番人気で、ちょっと低レベルの争いです。
こう云うレースで人気を信じると間違いなく裏切られるのですが、勝ったレースがあまりに強かったので、分かっていながらとうとうだまされてしまいました。
今日の日差しとはうらはらに、明るい結果とはならなかったのです。
ただ、ちょっと控えめに買ったのだけが、幸いでした。
こうして、今年の2週目の競馬はあえなく撃沈。
先週は2レースとも当たって、景気が良かったのですが、2週目にして早くも挫折してしまったのでした。
いまさらながら、競馬は難しい!
日差しは、積った雪をふんわりと柔らかく見せ・・・
室内の観葉植物にも面白い影を作っていました。
そんな中、今年2週目の競馬は、3歳のシンザン記念です。
ただ、今年のシンザン記念は、1勝馬が1番人気で、ちょっと低レベルの争いです。
こう云うレースで人気を信じると間違いなく裏切られるのですが、勝ったレースがあまりに強かったので、分かっていながらとうとうだまされてしまいました。
今日の日差しとはうらはらに、明るい結果とはならなかったのです。
ただ、ちょっと控えめに買ったのだけが、幸いでした。
こうして、今年の2週目の競馬はあえなく撃沈。
先週は2レースとも当たって、景気が良かったのですが、2週目にして早くも挫折してしまったのでした。
いまさらながら、競馬は難しい!
2016年1月9日土曜日
なんとまあ、たった4匹
目を覚ましてまず確かめたのが外の様子。
幸い、雪は降っていず、静かな朝です。
よし、これならワカサギ釣りは大丈夫!
勇んで家を出たのですが、何やら薄紫の不気味な朝焼け。
あまり良い感じがしなかったのですが、気にしないことにして相棒を迎えに行き、現地へ向かいました。
現地はやや風が強いものの、すでに大勢の釣り人がいました。
早速、穴をあけて今年最初の釣りを始めました。
ところが・・・
釣竿はピクリともしません。
しばらく頑張っていましたが、とうとう業を煮やして、場所を移動。
すると、ようやく待望の1匹が・・・
しかし、その後が続きません。
横を見ると相棒もさっぱりのようです。
そのうち、吹雪いてきて、状況も最悪。
吹雪は長くは続かないのですが、断続的に何度か襲ってきます。
釣れない上に、とにかく寒い。
さっぱり好転する様子もなく、とうとう二人とも音を上げて、どちらからともなく、もう止めようよ!
こんなことは初めてですが、10時前に終了することにしたのです。
結局釣果は、たったの4匹。相棒も同様でした。
こんな風に、今年初のワカサギ釣りは散々な結果になってしまったのでした。
幸い、雪は降っていず、静かな朝です。
よし、これならワカサギ釣りは大丈夫!
勇んで家を出たのですが、何やら薄紫の不気味な朝焼け。
あまり良い感じがしなかったのですが、気にしないことにして相棒を迎えに行き、現地へ向かいました。
現地はやや風が強いものの、すでに大勢の釣り人がいました。
早速、穴をあけて今年最初の釣りを始めました。
ところが・・・
釣竿はピクリともしません。
しばらく頑張っていましたが、とうとう業を煮やして、場所を移動。
すると、ようやく待望の1匹が・・・
しかし、その後が続きません。
横を見ると相棒もさっぱりのようです。
そのうち、吹雪いてきて、状況も最悪。
吹雪は長くは続かないのですが、断続的に何度か襲ってきます。
釣れない上に、とにかく寒い。
さっぱり好転する様子もなく、とうとう二人とも音を上げて、どちらからともなく、もう止めようよ!
こんなことは初めてですが、10時前に終了することにしたのです。
結局釣果は、たったの4匹。相棒も同様でした。
こんな風に、今年初のワカサギ釣りは散々な結果になってしまったのでした。
登録:
投稿 (Atom)