空は晴れて・・
コスモスが風に揺れ・・
ヤマブドウの葉もぼつぼつ赤くなって・・
風物は秋なのですが、一向に残暑が衰えません。
小粒なシナノキの実
大分色づいてきたナナカマド
鈴生りのノブドウ
そろそろ割れてきそうなマユミの実
オニグルミは硬く
オニグルミよりちょっと大きめのカシグルミ
数え上げてみても、こんなに実りの秋なんですが・・
空は晴れて・・
コスモスが風に揺れ・・
ヤマブドウの葉もぼつぼつ赤くなって・・
風物は秋なのですが、一向に残暑が衰えません。
小粒なシナノキの実
大分色づいてきたナナカマド
鈴生りのノブドウ
そろそろ割れてきそうなマユミの実
オニグルミは硬く
オニグルミよりちょっと大きめのカシグルミ
数え上げてみても、こんなに実りの秋なんですが・・
子どもたちのイベント「秋の鳴く虫探し」にスタッフ参加、参加者は親子18名です。
まず昆虫の専門の先生からどんな虫がいるか、どうやって捕ったら良いか、説明を聞いて虫捕り開始。
感心なことに、ちっちゃい子もけっこう捕獲していました。
午後からは捕った虫の特徴を書き出していきましたが、これは将来自分たちで図鑑を作るための準備です。
陽が昇るに従ってけっこう暑くなりましたが、子どもたちの明るい声が満ちて、楽しい一日でした。
新聞のお悔み欄はいつも見ています。
まわりの人たちもいい年齢ですから、いつなんどきどんなことがあっても不思議ではありません。
今朝も、前に一緒に習字を習っていた人の名前が載っていました。
穏やかな人柄が偲ばれて、何ともいえずさみしいものです。
昨夜は風の強い日でしたが、月齢15.0の月がきれいに見えました。
明けて今日は、ボランティアの植物調査。
風はあるものの、けっこうな蒸し暑さでした。
暑い中ですが、砂丘から海へ向かって調査をするので、最後は海に出て潮風が爽快でした。
新聞によると、日本の子どもの幸福度は低いのだそうです。ユニセフが38ヶ国について調査した結果。
「精神的な幸福度」「身体的健康」「学力・社会的スキル」の3分野の調査ですが、日本の子どもは「精神的な幸福度」で37位だそうです。
「精神的な幸福度」は、生活満足度と自殺率を指標化して判定したそうですが、日本の子どもって、そんなに不幸なんでしょうか?
孫も来年は入学なのですが、日々楽しく過ごしてもらいたいものです。
子どもたちに見せる必要があって、キリギリス獲りを試みました。
キリギリスと云うのは、獲るのがなかなか難しいと、聞いてはいたのですが・・
やってみるとたしかにそのようです。
あちこちで鳴いてはいるのですが・・
近寄るとぴたっと声は止んで・・
影も形も見えません。
3人で1時間探し回って、ようやく20代の若い人が1匹だけ捕まえました。
ところが、キリギリスと思ったらどうやらツユムシだったよう!
そこで捕まえた本人が逃がしてやりましたが、たまたま逃がした叢でキリギリスに遭遇し・・
なんとか1頭だけは確保できてラッキーでしたが、それはほかの人がやったことで、私はまったくカヤの外でした。
競馬ですが、このところしばらく銀行に行かず増えたり減ったりの残高の中で楽しんでいたのですが、 とうとう8月の29日で無くなってしまいました。
そこで、銀行へ行って入金したのですが、通帳を見たら4月2日に入金した3,000円でずっと楽しんでいたことが分かりました。
4月から8月まで5ヶ月を3,000円で楽しめるなんてなんと安上がりでしょうか。
と、自己満足したことでした。