2016年6月7日火曜日

ニシン漁とサケ漁

 北海道遺産を訪ねる市民カレッジの講座で、留萌、増毛へ行きました。

 先ず増毛の国稀酒造(お酒の好きな人は試飲を一杯)に寄った後、小平町鬼鹿にある旧花田家番屋を訪ねました。
 




 
 びっくりしたのは、その大きさです。番屋の作りは片側が親方の住居、もう片側が漁夫の寝泊まり場と他の番屋と同じ構造ですが、なにしろ規模が大きい。漁夫が200人も泊まれたそうです。
 





 その次に留萌の番屋(これは通常の大きさでした)を見学した後、午前に寄った国稀酒造の経営者でもある旧商家丸一本間家を見学しました。石造りの呉服店舗、呉服蔵、醸造蔵、住居などが集まった建物です。
 

 


 石狩にはこれほど大きな建物や店舗の遺構はありません。

 鮭漁で栄えた石狩に対して留萌や増毛は鰊漁で栄えた町ですが、遺構を比較してみて、鮭漁と鰊漁の規模の違いを改めて認識させられました。

2016年6月6日月曜日

テンキグサ

 企業PR誌を作っている方を案内してはまなすの丘公園を歩きました。
 

 今は、ハマエンドウが満開。
 

 エゾスカシユリもまだ咲いていました。
 

 河口まで歩いて行くと、ちょうどテンキグサが咲いているところでした。イネ科の地味な花ですが、縦横に地下茎を伸ばして砂丘を守ってくれる石狩浜では大切な植物です。
 

 曇り空なのに、どうしてだか、遠くがすごくよく見える日で、日頃はかすんで見える雄冬岬がくっきりと見えました。また、この写真の右手のトビは今まさに飛び立とうとする瞬間です。
 

2016年6月5日日曜日

今日は好天

 今日は好いお天気になりました。
 


 ちょうどバイカウツギも咲き始めました。
 


 ルピナスの青紫の花もきれいです。
 


 せっかく遠くまで眺められるお天気なので

 1㎞ほど先の鉄塔を写してみました。

 普通に写すと、こんな感じでカメラには写らないくらいなのですが・・
 


 ズームすると大きく写りました。すごいズームの威力です。
 


 さて今日は日曜日。競馬は、マイル(1600m)のG1安田記念です。
 


 人気は昨年の覇者モーリーですが、私は3番人気のサトノアラジンを買いました。

 ところが・・・

 残念ながら、今日も4着でハズレ!

 しかし、サトノアラジンは追い上げての4着なので、それほど大ハズレでもありません。

 この調子なら、来週には当たるかな?

2016年6月4日土曜日

雨で残念

 今日は濃昼山道へ散策に行く予定だったのですが、残念ながら朝から雨。
 

 


 雨は止んだのですが、いつまた振り出さないとも限らないので、中止にしました。

 まあ、無理して行っても、この天候ではいつもの絶景は望むべくもなかったと思います。
 


 濃昼山道は、毎年一度行っていますが、ハクサンチドリやサルメンエビネなどのランの仲間も見られて大変面白い所です。
 

 


 このところ予定も詰まっているので、ひょっとしたら今年はもう行けないかもしれません。

2016年6月3日金曜日

今日も寒い

 今日も寒い日でした。おまけに時々雨まで降ったものですから、なおさらでした。

 本日は保護センター勤務だったのですが、こんな天気ではほとんどお客さんは来ず。
 


 保護センター勤務の一番の楽しみである来訪者との会話もたった一人の方としか交わせませんでした。

 しかし、そのたった一人は京都から来たと云う方で、会話はなかなか面白いものでした。自然が好きな方のようで、去年も来てくれたようです。
 


 保護センターでもらったハマナスの種を播いたら芽が出たと喜んでいました。

 ところで、保護センターの観察園では、今エゾカンゾウが咲いています。
 

2016年6月2日木曜日

寒い寒い

 この2~3日はどうかするとストーブを点けたくなるような寒さですが、今日は特に寒くて札幌の最高気温が12.4℃しかなかったようです。
 


 ところで、数年前から隣の家との境にイチゲの仲間と思われる植物が咲きます。
 


 名前がはっきりしないのですが、調べてみた限りでは、フタマタイチゲと云う種に一番似ています。
 


 しかし、説明では茎が上部で二又に分かれると云うのですが分かれている様子がないので違う種かもしれません。

2016年6月1日水曜日

ふるさと自然塾

 ふるさと自然塾の活動ではまなすの丘公園を観察しました。

 曇り空で、現地に付いて慌てて上着を羽織るほど寒い風が吹いていました。
 


 はまなすの丘公園は、ハマエンドウが花の盛りを迎えようとしています。
 


 ハマナスもぼちぼち咲き始めました。
 


 エゾスカシユリも咲いていました。
 


 また、たった1株ですが、キショウブの花も見ることができました。
 


 残念だったのは、前回も咲き、今回もまだ咲いていたクゲヌマランがうまく撮れなかったことです。
 


 うまく撮れないと云えば、念願のヒバリがごく近くに居て他の人はしっかり撮っていたのに私はモタモタしているうちにとうとう撮り逃がしてしまったことです。

 その代わりごく小さくですが、ホバリングしているヒバリをなんとか撮ることが出来ました。
 


 寒いので、今日は早目に観察を切り上げました。