2025年9月13日土曜日

道内の100歳以上は?

  まもなく老人の日ですが、道内で100歳以上の方が去年より346人増えて、5,115人になったそうです。都道府県別では3番目。一番は、東京都で8,150人。

 人口10万人当たりで多いのは島根県で168.69人。北海道は102.26人で全国26番目だそうですから特に長生き地域とも言えないようです。

 ちなみに最高齢は、奈良県の女性で114歳だそうです。

2025年9月12日金曜日

お化けサンマ

  サンマが獲れ過ぎて、発砲スチロールの箱が足りない、冷やすための氷も足りないと、騒がれているようです。

 その割には、我が家の食卓にはまだ一度も上らず、おかしいなと思って家人に聞いてみると・・

 高くて買えないよ、という返事。

 獲れすぎているのに高いってどういうこと?

 と疑問に思って近くを通ったついでにスーパーを覗いてみると・・

 高いはず、一匹の魚体が大きいのです。通常より倍ほどもあり、その分値も張るのです。

 大体1匹190円から200円、これではサンマは1匹100円と思っている家人が手を出すはずもありません。

 こんな魚体だから、箱もなおさら足りなくなるのですね。

 いくら獲れても、こんなお化けサンマでは、なかなか流通しないのではないでしょうか?

 スーパーでも、サンマを覗いている人はほとんどいませんでした。

2025年9月11日木曜日

朝顔はまだまだ元気です

  朝顔がこの時期になってもちっとも衰えません。

 まだ花数は多いし、花も大きい。

 気温はといえば、朝7時で18℃、ひんやるとした感じなのに元気なものです。

 さて、いつまで頑張ってくれるのでしょうか?

2025年9月10日水曜日

はんだそうめん

  テレビで徳島県美馬郡つるぎ町・半田地区の名産「はんだそうめん」を紹介していました。

 そうめんなのに冷や麦ほどの太さで、コシの強さともちもち感が抜群だそうです。日本農林規格では、この太さの麵は冷や麦に分類されますが、江戸時代から続く伝統とあって、冷や麦の太さでもそうめんと名乗ることが許されている。

 そんな話を聞いた後、たまたま生協で見つけたので買ってみました。確かにもちもち感が強くて美味しかったのですが、どちらかというと冷や麦が苦手な私は普通の細いそうめんの方が好みかもしれません。

 まあ、好き好きでしょうね。

2025年9月9日火曜日

早々とこたつ布団を・・

  家人が早々とこたつ布団をかけました。まだ外は歩けば汗ばむほどなのに、ちょっと早すぎないか?

 我が家は食卓にこたつを使っていて、夏は布団なし、冬は布団ありの状態です。

 といっても、冬も電熱を点けているわけではなく、石油ストーブの床暖機能で布団をかけておくと仄かに暖かいのです。

 まだ、冬の生活は実感できませんが、夜は虫の声もしきりになって、夏が終わったのは確かなようです。

 

2025年9月8日月曜日

海辺の植物観察とブーケづくり

  海辺に親しむ子供たちの団体「うみいく」の活動にスタッフ参加。

 昨日は、植物観察やはまなすの苗植えやブーケつくりなどいろんなことをやりました。

 まずは石狩灯台そばで海浜植物観察。

 はまなすの赤い実とウンランの花がきれいでした。

 それから、海岸へ出て、ハマニガナやハマボウフウなどを観察して、海浜植物保護センターに向かいました。

 保護センターでは、はまなすの苗植え。

 最後はチガヤやハルガヤなどを使ってブーケつくり。

 作ったブーケを手に持って解散しました。いろんなことをやったので、最後は子供たちは疲れ気味でした。

 お疲れさま!

2025年9月7日日曜日

ファイターズががたがた

  ソフトバンクに3連勝した後のファイターズはがたがたになってしまいました。

 西武に1敗1分け、楽天に1勝2敗のあとやっとロッテに2勝1敗として一息ついたと思ったらオリックスに2連敗。

 ソフトバンク3連勝時がピークだったようです。あるいは、出来すぎだったのか。

 なによりミスが多いのが一番よくありません。

 打てないのはしかたないとしても、せめてミスだけは少なくして欲しいものです。