2023年11月8日水曜日

道路が黄色に・・

  市役所前の国道231号線はイチョウ並木になっていますが、黄葉してきれいです。

 道路にはイチョウの葉が散乱。

 黄色い街道の観があります。

 イチョウと言えば、大通りに時期になるとギンナンがたくさん落ちていたことを思い出しますが、古今集の講座が中止になって札幌へ行くこともなくなったのでもう見ることができません。

 今年もいっぱい落ちているでしょうか?


2023年11月7日火曜日

壁掛け作り

  市民カレッジのまちの先生講座の壁掛け作りに参加しました。

 まちの先生講座は、受講希望者が10人以上いないと開催できない決まりになっていて、今回9名しかいなかったので、スタッフの私が参加費を払って参加し、なんとか開催にこぎつけたというのが実情でした。

 それでも、参加してみたらなかなか楽しかったのですが、好い壁掛けが作れたかというとそれはちょっと疑問です。

 それでも、作品を家に持って帰って壁にかけたらまんざら悪い気はしませんでした。


2023年11月6日月曜日

日本シリーズは阪神の勝利

  日本シリーズは阪神の勝利で終わりました。

 スキあれば一気にたたみかける打線がオリックスを圧倒したようです。

 選手側から見ても、オリックスには、近本のように大活躍する選手が出ませんでした。特に森に打点がなかったのが痛かったと私は思います。

 今回のシリーズは、1戦、2戦、7戦と一方的なゲーム展開になった試合もあり、見ていてもうひとつ物足りなかったというのが正直な私の感想です。

 

2023年11月5日日曜日

直管蛍光灯の水銀

 蛍光灯の製造、輸出入が2027年末までに禁止となるそうです。

 水銀に関する水俣条約での合意。

 蛍光灯に水銀が使われているとは知りませんでした。

 蛍光灯は1937年にアメリカで発売。日本では1941年に発売されたそうですから、90年弱の商品寿命だということになります。

 1941年といえば、私が生まれる1年前です。蛍光灯がそんな頃からあったことも意外でした。

 環形蛍光灯が家庭に普及したのが、昭和30年頃のことのようです。

 我が家が白熱灯から蛍光灯に替わったのは、いつ頃のことだったか覚えていませんが、蛍光灯に替えたら部屋が隅々まで格段に明るくなったことだけは覚えています。

 

2023年11月4日土曜日

日本シリーズ第6戦

  日本シリーズは、阪神の3勝2敗でいよいよ第6戦。

 第1戦と同じ、山本と村上の先発ですが、さてどうなる?

 しかし、山本が日本シリーズで一度も勝てないというのは、どういうことなのでしょう。あれだけの投手なのに、不思議です。

 シリーズで勝てないジンクスを山本が破るのか、はたまたジンクスは続くのか?

 テレビでじっくり見てみましょう!

 

2023年11月3日金曜日

植物調査

  何年かぶりに石狩浜の植物調査を手伝いました。

 しばらくぶりでしたが、時々石狩浜を歩いていたので、植物の事は覚えていました。

 ただ、ほかの人より見つけるのが遅く、それがブランクの影響。

 今時、花はほとんどありませんが、ごくたまにハマナスやハマエンドウの花を見かけました。


 久しぶりでしたが、なかなか面白かった。絶滅危惧種のアカダマスッポンダケにも出会えました。


 

2023年11月2日木曜日

来年の手帳は赤

  そろそろ手帳を来年のものに取り替える時期です。

 早めに替えないとスケジュールがどんどん埋まって書き込みが大変になります。

 来年の手帳といっても今年の10月から書き込めるようになっているのでかなり早めに交換することが出来ます。

 そこで、店頭で選ぶのに、今年の物と同じ色にするか、違う色にするか、迷ったのですが・・

 結局今年の青とは違う赤にしてみました。

 青は静穏で無難ですが、赤なら、好いことも悪いことも起こりそうな刺激的な感じがして、それも案外良いのではないかと、思ったのです。

 さてどんなもんでしょうか?