家人が育てている朝顔が満開です。
暑さのせいか、なかなか成長が良いようです。
ただ、写真には爽やかな色がうまく写っていないのが残念です。
これからしばらく、今朝は何個咲いた、と云う会話が弾むでしょう。
2019年8月7日水曜日
2019年8月6日火曜日
少し涼しく
今日は昨日までとは違って風も吹き、少し涼しく感じられる陽気でした。
調べてみると、確かに最高気温28℃と真夏日は免れたようです。
コスモスが風に揺れて、ちょっぴりですが、秋の風情も感じられないこともありませんでした。
調べてみると、確かに最高気温28℃と真夏日は免れたようです。
コスモスが風に揺れて、ちょっぴりですが、秋の風情も感じられないこともありませんでした。
2019年8月5日月曜日
涼しいのはどっち?
相変わらずの暑さですが、庭の植物の中でも見て涼し気に感じるものとそうでないものがあります。
白の桔梗は、涼し気ですが・・
同じ白色でも、百合となると豪華すぎてあまり涼しくは感じません。
かえって薄紫のアザミの方が涼しげです。
白の桔梗は、涼し気ですが・・
同じ白色でも、百合となると豪華すぎてあまり涼しくは感じません。
かえって薄紫のアザミの方が涼しげです。
2019年8月4日日曜日
テオヤンセンのストランドビースト
オランダのアーチスト・テオヤンセンのストランドビーストが石狩浜にやってきました。
ストランドはオランダ語で砂浜、ビーストは生物と云う意味のようです。
プラステチックで出来たビーストは、風の力だけで砂浜を歩き(?)ます。
ところが残念ながら浜風が弱くて、風では動かず。
人力で引っ張ったり、押したりして動かすことになりましたが、足の運びがまるで生物の用で感心しました。
ストランドはオランダ語で砂浜、ビーストは生物と云う意味のようです。
プラステチックで出来たビーストは、風の力だけで砂浜を歩き(?)ます。
ところが残念ながら浜風が弱くて、風では動かず。
人力で引っ張ったり、押したりして動かすことになりましたが、足の運びがまるで生物の用で感心しました。
2019年8月3日土曜日
テンキ作り講座
保護センター主催の「テンキ作り」講座にスタッフ参加しました。
テンキとは、アイヌがテンキグサの葉を編んで作った籠のことです。
参加したのは、6人。朝から3時過ぎまでで何とか形になるまで編み上げました。
同じ材料を使って同じ作業をしても、出来上がる物には結構違いが出るのが、面白いところです。
テンキとは、アイヌがテンキグサの葉を編んで作った籠のことです。
参加したのは、6人。朝から3時過ぎまでで何とか形になるまで編み上げました。
同じ材料を使って同じ作業をしても、出来上がる物には結構違いが出るのが、面白いところです。
2019年8月2日金曜日
炎天下の植物調査
ファンクラブの活動で月に一度の植物調査をやったのですが・・
なにしろこのところの炎天下です。大変過酷な状況でした。
調査地は2か所で、9時から初めて最初の個所が終わったのが11時過ぎ。いつもならすぐに次の調査地へ向かうのですが、バテバテなので一旦保護センターで休憩しましょうと言ったらみんな一も二もなく大賛成。
30分ほど休憩してから次へ向かいました。
そして2か所目が終わったのが12時半。
疲れました!
なにしろこのところの炎天下です。大変過酷な状況でした。
調査地は2か所で、9時から初めて最初の個所が終わったのが11時過ぎ。いつもならすぐに次の調査地へ向かうのですが、バテバテなので一旦保護センターで休憩しましょうと言ったらみんな一も二もなく大賛成。
30分ほど休憩してから次へ向かいました。
そして2か所目が終わったのが12時半。
疲れました!
2019年8月1日木曜日
マージャン講座
市民カレッジ・まちの先生のマージャン講座が今日で終わりました。5回編成の講座でしたが、初心者を対象としたので、5回では役などはまだ多くは覚えられず、なんとかゲームを楽しめるようになったところで、講座終了。
今後は、サークルを作って勤しむそうです。
それでも、参加したみなさんは嬉々としてゲームに打ち込んでいました。
今後は、サークルを作って勤しむそうです。
それでも、参加したみなさんは嬉々としてゲームに打ち込んでいました。
登録:
投稿 (Atom)